運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
101件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1979-05-31 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

それから三十七年でございますが、このときには税制改正といたしましては、事業税におきまして中小企業者負担軽減等のための税率の引き下げが行われた、また市町村民税準拠税率改正等も行われた、そういうふうなこともございまして、また電気ガス税軽減合理化もあったというふうなことから税率の引き上げが行われたわけでございます。  

花岡圭三

1973-04-25 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

これが、その後三十二年の改正によりまして、いわゆる準拠税率制度、現在の標準税率制度に改められまして、税率構造というものが法律上具体的に明示されておるわけであります。こうしたこの地方税法規定からも、明らかに、この辺の税率構造規定というものは、地方税法が国会、国の意思によって税法規定していくという立場をとっております。

佐々木喜久治

1973-02-23 第71回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

ただいまのところは、たとえば標準税率ないし準拠税率というものと制限税率というような形でございますけれども、地方公共団体によりましては制限税率まで一ぱい適用しないで、やはり市民あるいは町民がなかなか望まないから標準税率でいこうと、そういうようなまたむずかしい判断というものも地方議会には出てくると思います。

木下和夫

1967-05-25 第55回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

その結果、課税標準も漸次制限、整理されまして、本文方式ただし書き方式となり、さらに準拠税率というような制度が設けられまして、税率についても、ゆるやかではございますが、ある程度の規制が行なわれるようになった。昭和三十九年、四十年の二年にわたる改正によりまして、課税方式統一をされ、税率も、所得刻みも、税法に掲げるもの以外に別な刻み方をしてはならない。

松島五郎

1967-04-20 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

さらにそれが若干整理をされてもなお本文方式ただし書き方式というようなことによりまして、しかも準拠税率をとり得るというようなことで、かなり重い負担住民税市町村民税にあったわけでございます。だんだんそういうやり方を排除してまいりまして現在の制度に移ってまいりまして、それは実質的には市町村民税減税となってきたものと考えられるのでございます。

松島五郎

1966-03-24 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

市町村民税所得割り課税方式統一は、四十年度で完成され、本文方式一体になり、準拠税率標準税率に改められるのでありますが、制限税率が一・五倍となっていることは大き過ぎ、かつ減収補てん制限税率課税したこととして行なわれるため、当然制限税率一ぱいまで徴収する傾向となるので、制限税率標準税率の一・二倍に押えることといたしました。  

秋山徳雄

1965-03-30 第48回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

政府委員(細郷道一君) 住民税は、今度、従来の準拠税率制度から標準税率制度に改め、一・五倍の制限税率の範囲内はその自治体の判断にまかせるという態度をとっておるのでございますが、先ほど申し上げましたように、標準的な行政をやるには標準税率による税収をもってこれをまかなうように指導いたしておるのでございまして、地方交付税の算定におきましても、標準的な財政需要に対しまして、標準的な収入の計算をいたしますときは

細郷道一

1965-03-30 第48回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

政府委員(細郷道一君) 住民税はただいま本文方式統一、かつ準拠税率制度標準税率制度に改めるように指導いたしておりますが、その課税方式統一施行年度前の昭和三十八年度で見てまいりますと、全体の市町村数三千四百十六のうち、準拠税率をこえている市町村数が千六百七十ございまして、それが三十九年度並びに明四十年度の二ヵ年にわたりまして順次本文方式統一されていくわけでございまして、その結果、住民税負担

細郷道一

1965-03-19 第48回国会 衆議院 本会議 第20号

すなわち、道府県民税課税方式超過累進税率制への復元、市町村民税所得割における制限税率標準税率の一・二%に押えること等であり、これらの措置は、従来から本文方式及び準拠税率を採用してきた市町村には、昨年の改正による減税がないこと、あるいはまた、所得税に比し、住民税課税最低限が著しく低いこと等を考えると、当然の措置であると考えないわけにはまいりません。  

秋山徳雄

1965-03-18 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

市町村民税所得割課税方式統一は、第二年度の四十年度で完成され、本文方式一本になり、準拠税率標準税率に改められるのでありますが、制限税率が一・五倍となっていることは幅が大き過ぎ、かつ減収補てん制限税率課税したこととして行なわれるため当然制限税率一ぱいまで徴収する傾向となるので、制限税率標準税率の一・二倍に押えることといたしました。  

安井吉典

1965-03-16 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

それからなお準拠税率という制度がありまして、市町村によっては税率をかなり高くしていたわけでございます。この関係で、全国多くの市町村で、特に低所得者層につきましては、負担が非常に重い。おそらくただいま小林委員お示しのような数字であろうということがございましたので、御承知のように、三十九年、四十年、両年度にわたりまして課税方式本文方式に統合いたしました。

宮澤弘

1965-03-05 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

といいますのは、課税方式が一本化された、準拠税率定められた。しかし、国で減収補てんをされるのは、準拠税率の一・五倍までのものであって、一・五倍をこえるものについて補てんをなされるだけですから、一・五倍までは下げられるけれども、それ以上は引き下げられないという団体が相当出てくると思うのでございます。

奥野誠亮

1964-04-21 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

林虎雄君 もう各市町村で、この国の方針に基づいてそれぞれ市町村議会で決議をしているわけでありますが、今年は、本文方式といいましても、準拠税率、標準税率が、過渡的な何がありますから、機械的に本文方式ただし書き方式との差額というふうには出ないわけですが、減収分というものは、中間のものが出るわけですね、大体。中間といいますか……。それはどうですか。

林虎雄

1964-03-31 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

三十九年度においては、現行ただし書き方式本文方式に近づけるために、所得控除として基礎控除のほか扶養控除を行なう、また、専従者については青色千六百円以上、白色一千円以上の税額控除を行なう、四十年度以降はただし書き方式を廃して本文方式統一し、現行準拠税率制度標準税率制度に改めて、標準税率の一・五倍をこえて所得割りを課することができないものとすると、このような御承知のような内容になっておるのであります

鈴木壽

1964-03-31 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

法律案のおもな内容は、市町村民税負担の不均衡是正税負担軽減をはかるため、市町村民税所得割りについて、昭和四十年度からただし書きによる課税方式を廃止して本文統一し、三十九年度本文に近づけるため所得控除としてただし書き扶養控除を設け、税率についても、従来の準拠税率標準税率として制限税率を設けることといたしております。

西田信一

1964-03-27 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

参考人(木村浅七君) ただいまのお話ですが、私のほうでは、現在ただし書き方式で、準拠税率よりも少し高い超過方式と申しますか、をとっております。今年は、法の改正の趣旨に準じまして、新しい方式に移行しているつもりでございますが、税率現行税率で今年だけは生かしていこうと考えております。

木村浅七

1964-03-27 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

そこでしかし、従来準拠税率よりも少しく超過した税率をかけておりますが、今年だけはその従来の私どものほうの現行税率でいこうと考えております。ところで、それを今度の新しい方式で、準拠税率計算をした場合に、私のほうでいまそういう新しい方式で若干の超過方式をやっておりますが、そこで二千二百万円ばかり違います〇二千二百万円ということは、率から申しますというと約一割一分減になっているということでございます。

木村浅七

1964-03-26 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

鈴木壽君 いま明らかになったのですが、そういうふうな今回の減収補てんやり方であるとすれば、これはあなた方、準拠税率によることを本体とすべきであるという、そういうことの指導をやるのだと、こうおっしゃっても、事実上これはできないことなんです。ということを私はあらためて申し上げなければならぬと思う。

鈴木壽

1964-03-26 第46回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

鈴木壽君 それから四十年度においては準拠税率をやめて標準税率にする、そうして三百十四条の三の三項によれば、今度の改正案のいわば、従来よく使っていたことばで申し上げますと、制限税率というものを設けて、それを一・五倍の率として、その率を越えたそれ以上の課税ができないというふうになるわけなんですが、この一・五倍というものの幅を、どういうことでそういうふうにお定めになったのですか。

鈴木壽

1964-03-25 第46回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

市町村民税所得割につきまして、市町村間の負担の不均衡を是正することを目的として、二年度課税方式統一し、準拠税率標準税率に改めるよう地方税法の一部を改正いたすこととし、これに伴って生ずる市町村減収補てんするための地方債のうち、国が元利補てんを行なうものについて昭和三十九年度分の元利償還金相当額関係市町村に交付するため必要な経費であり、三億円を新しく計上いたしております。  

金子岩三